札幌のホームページ制作・web制作・SEO・MEO|北海道の株式会社ARDEMのブログ

お問い合わせ

Get
Report!

Blog

[ ARDEM Journal ]

ARDEM Journal

BLOG

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(観光業必見!札幌で効果的なホームページ制作とは?)
観光業必見!札幌で効果的なホームページ制作とは?
ホームページ制作

目次

観光業必見!札幌で効果的なホームページ制作とは?


札幌の観光業界は、四季折々の自然や食文化、歴史的スポットなど、多彩な魅力で国内外から多くの旅行者を引きつけています。しかしコロナ禍を経て観光のスタイルは大きく変化し、「旅行前の情報収集」はほぼ100%Web上で行われる時代となりました。


そのなかで、Google検索やSNSだけでなく、公式ホームページの有無や内容が選ばれる理由になるケースが増えています。予約・問い合わせの決め手になるだけでなく、観光地としての信頼感を高める意味でも、ホームページの重要性は年々高まっています。


この記事では、札幌の観光事業者がどのようにホームページを活用すべきか、そして成果につながるWeb制作のポイントについて詳しく解説します。「観光プランが魅力的なのに予約が伸びない」「ホームページはあるけど情報が古い」そんな課題を感じている方にこそ、ぜひご覧いただきたい内容です。

観光業のホームページ制作にお悩みですか?
札幌で観光業に特化したWeb制作ならARDEMにお任せください。地域特性を活かした設計、SEO・MEO・予約導線の強化までトータルでサポートします。
まずは無料相談で、あなたのビジネスに最適なWeb戦略を一緒に考えてみませんか?

▶︎ [無料相談はこちらから]

観光業におけるホームページの重要性

観光動向の変化とネット情報の影響力

かつて観光客は、旅行代理店のパンフレットやテレビCM、口コミを通じて観光地の情報を得ていました。しかし現在は、旅行先の情報収集から予約・決済までをスマートフォンひとつで完結する人がほとんど。特に若年層や海外からの旅行者は、紙媒体よりもWeb検索やSNSを頼りにしています。


Google検索で「札幌 観光」や「北海道 アクティビティ」と入力されたときに、自社の情報が適切に表示されなければ、存在しないのと同じ扱いを受けてしまうことも。そうした意味でも、ホームページはオンライン上の看板としての役割を果たします。

「選ばれる観光体験」はWeb上で始まっている

旅行者は複数の選択肢の中から、「どこが楽しそうか」「安心して利用できそうか」をWeb上で比較検討しています。写真や紹介文、口コミ、料金、アクセス情報など、サイトに掲載されている情報の質が、そのまま体験の価値に直結すると言っても過言ではありません。


また、季節ごとの見どころや、ツアー・体験の様子をビジュアルで伝えることも重要です。ホームページはただの案内板ではなく、旅のワクワク感や安心感を与える体験の入口となります。

SNSやOTAに頼りすぎない自社発信の必要性

観光業において、SNSやOTA(オンライン旅行代理店)への掲載も効果的ですが、それだけに頼るのはリスクです。掲載内容や料金設定、露出の頻度などを自社でコントロールできず、アルゴリズムの変更や掲載順位の変動によって集客が左右されてしまうこともあります。


一方で、自社ホームページであれば、自分たちの伝えたい情報を自由に表現でき、検索エンジン対策(SEO)による集客も可能です。ブランディングと長期的な資産形成の観点からも、公式サイトの運用は欠かせません。

札幌観光業に適したホームページの特徴

観光客のニーズを反映したコンテンツとは?

観光業のホームページにおいて最も重要なのは、「旅先で何をしたいか」というユーザーの期待に応える情報設計です。たとえば、札幌を訪れる観光客は以下のようなニーズを持っています。

  • グルメや自然体験を楽しみたい
  • 地元の文化や四季を感じたい
  • 子連れや高齢者でも安心できる施設を探している
  • フォトスポットやSNS映えする体験をしたい

このようなニーズを踏まえ、「実際に行ってみたくなる」ようなコンテンツを設計することが重要です。具体的には、観光プラン例や体験レポート、利用者の声、滞在時間の目安、持ち物リストなど、実用的かつ感情に訴える情報を盛り込むと効果的です。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(v2kv8zhmv1zn5zb (2))

季節やエリアごとの訴求とイベント情報

札幌は四季によって楽しめる観光資源が大きく変わる土地です。春の花めぐり、夏のビアガーデン、秋の紅葉、冬の雪まつりなど、時期に応じた魅力をきちんと伝えることで、訪問意欲を高めることができます。


また、エリアごとの情報整理も重要です。たとえば「大通公園周辺」「円山エリア」「定山渓温泉」など、観光者の動線に合わせた構成にすると、ユーザーが自分の行動計画を立てやすくなります。


さらに、開催中のイベント情報や、直近の気候・開花状況などをタイムリーに更新することで、信頼感と訪問意欲の両方を高めることができます。

写真・動画の重要性とビジュアル訴求

観光地の魅力は、文字だけでは伝わりにくい部分が多くあります。だからこそ、高品質な写真や動画がホームページの印象を左右します。

  • 美しい自然や建築の風景
  • 食事・体験中の楽しげな表情
  • 季節ごとの情景やライトアップ演出
  • 実際のツアーやアクティビティの様子

こうした素材を活用し、「自分もここに行ってみたい」と思わせるビジュアル体験を設計することが、集客効果を大きく左右します。 可能であれば、プロのカメラマンによる撮影や、ドローン映像なども検討したいところです。

多言語対応(インバウンド)とモバイル最適化

札幌には毎年多くの海外観光客が訪れます。訪日客の取り込みには、英語・中国語・韓国語などへの多言語対応が欠かせません。ただし機械翻訳に任せるだけでなく、文化背景に配慮した自然な表現と、スマホ閲覧を前提としたUI設計が求められます。


特にインバウンド向けの場合、次のような配慮があると好印象です。

  • 多言語ナビゲーションの明示的な切り替えボタン
  • 海外旅行者向けのアクセス案内(空港・駅からの行き方)
  • クレジットカードや電子マネー対応の明記
  • よくある質問(FAQ)に「海外からの参加は可能ですか?」などの項目を追加

さらに、スマートフォンでの閲覧が9割以上を占める現代では、レスポンシブデザインによる表示最適化や、表示スピードの改善も必須です。

成果を出すための構成と導線設計

「予約したくなる」ページ構成の考え方

観光業のホームページにおいて最終的なゴールは、「予約」や「問い合わせ」といった具体的なアクションです。そのためには、ページを訪れた人が自然と興味を持ち、迷わず行動できる構成設計が重要です。


まず、ファーストビューでは「何の体験ができる場所か」「どんな魅力があるのか」を一目で伝えるキャッチコピーとビジュアルを配置しましょう。その上で、以下のような流れで情報を配置すると効果的です。

  1. 魅力の紹介(風景・体験・季節感)
  2. 料金・所要時間などの詳細情報
  3. 利用者の声・口コミ
  4. 予約・問い合わせボタン
  5. よくある質問(FAQ)
  6. アクセス方法と周辺案内

このように「上から読んでいくと自然に予約まで進める」構成にすることで、ユーザーの離脱を防ぎ、コンバージョン率を高めることができます。

CTA(行動喚起)の最適な配置と種類

予約ボタンや問い合わせフォームといったCTA(Call To Action=行動喚起)の設計も極めて重要です。特に観光業では、ユーザーの気持ちが高まったタイミングを逃さず行動を促す配置が求められます。


以下のような工夫が効果的です。

  • ページ上部、各体験紹介の下、ページ下部に複数設置
  • ボタンには「今すぐ予約」「空き状況を確認する」といった具体的な文言を使用
  • ボタンの色やデザインで視認性を高める
  • 電話とWebフォームの両方を用意し、ユーザーの行動様式に合わせる

また、LINE公式アカウントへの誘導や、カレンダーで空き状況を表示できるシステムを導入するのもおすすめです。

Googleマップ・レビューとの連携強化

観光業では「位置情報」と「レビュー」が非常に大きな影響力を持ちます。Googleビジネスプロフィールを整備し、ホームページと連携させることで信頼性と集客力を高めることができます。


特に以下の点を意識しましょう。

  • ホームページ内にGoogleマップの埋め込みを設置
  • 「口コミを見る」など、レビュー閲覧への導線を設ける
  • 定期的に口コミ返信や写真追加を行い、活発な運用を見せる

検索結果に表示される情報と公式サイトの内容が一致していると、ユーザーに「この施設はきちんと管理されている」と安心感を与えることができます。

よくある質問(FAQ)やアクセス情報の工夫

観光施設やアクティビティには、初めて訪れる方にとって不安な要素も多いものです。そこで、事前の不安や疑問を解消できるFAQセクションの設置が効果的です。


たとえば以下のような質問を掲載すると良いでしょう。

  • 駐車場はありますか?
  • 雨天の場合はどうなりますか?
  • どんな服装・持ち物が必要ですか?
  • 小さな子どもや高齢者でも参加できますか?

また、アクセス案内についてはGoogleマップだけでなく、主要駅・バスターミナルからの経路や所要時間を具体的に記載すると親切です。さらに、季節によって道路状況が変わる札幌では、冬期のアクセスに関する注意点もあると安心されます。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(v2kv8zhmv1zn5zb (1))

制作時に注意すべきSEO・MEOのポイント

観光業のホームページ制作では、見た目の魅力だけでなく、検索エンジンからの流入(SEO)や、地図検索への対応(MEO)が集客に大きな影響を与えます。とくに札幌のような観光地では競合も多いため、検索されやすく選ばれやすいサイト設計が求められます。

観光関連のキーワード設計

まず意識すべきは、検索ニーズを捉えたキーワードの選定です。札幌の観光客がGoogleで調べる際には、次のような具体的なキーワードがよく使われます。

  • 「札幌 観光 バスツアー」
  • 「札幌 体験 アクティビティ」
  • 「札幌 グルメツアー」
  • 「札幌 観光 穴場 冬」
  • 「札幌 観光 子連れ」

こうした組み合わせキーワード(ロングテール)をページごとに設計することが、SEO対策として非常に重要です。また、「雪まつり」「紅葉」「桜」など季節性のあるキーワードも積極的に取り入れましょう。


観光業では検索ボリュームが急増する時期があるため、シーズン前の準備と公開タイミングが成果を左右します。

Googleビジネスプロフィールを活かしたローカル対策

MEO(マップエンジン最適化)は、観光業において極めて効果的な集客手段です。Googleマップや「近くの観光スポット」で上位表示されることで、今すぐ行きたい層をダイレクトに獲得できます。


以下のようなポイントを押さえて、Googleビジネスプロフィールを最大限活用しましょう。

  • 業種カテゴリを正しく設定(例:「観光名所」「観光ツアー会社」など)
  • 最新の営業時間・電話番号・URL・住所を明記
  • 高品質な写真や動画を定期的に投稿
  • 口コミへの返信を欠かさず行う
  • ホームページと情報を一致させる

さらに、ホームページ側からもGoogleビジネスプロフィールへのリンクを設置することで、相互に評価が高まりやすくなります。

シーズンごとのコンテンツ更新と内部リンク

観光は「時期」によって検索される内容が大きく変わります。だからこそ、季節ごとの特設ページや特集記事を用意して、常に最新の情報を届けることが重要です。


たとえば、

  • 「夏の札幌を楽しむアクティビティ5選」
  • 「冬の絶景スポットと防寒対策まとめ」
  • 「春限定!桜とスイーツを楽しむモデルコース」

など、今その時に調べたくなるテーマで記事を定期的に追加し、内部リンクでつなげる構成にすることで、SEO効果が高まります。


また、ブログやお知らせ機能を活用して、観光地のイベント・気候・花の開花情報などを発信すると、「生きたサイト」としてGoogleからも評価されやすくなります。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(SEOMEO)

ホームページ制作会社選びのポイント

観光業のホームページ制作には、一般的な企業サイトとは異なる視点とノウハウが求められます。観光客の動線や心理を理解し、Web上で体験価値を魅力的に伝える技術がある制作会社に依頼することで、成果に直結するサイトをつくることができます。ここでは、制作会社を選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。

観光業の集客動線を理解しているか

観光に特化したホームページでは、アクセス経路や予約導線、シーズン変動など、業界特有の集客ロジックを理解しているかどうかが非常に重要です。たとえば、「検索→詳細ページ→体験内容の理解→安心材料(口コミ・FAQ)→予約」の流れを想定し、ページ設計に反映できるかどうかが成果を大きく左右します。


制作会社の実績を見る際は、「観光施設やツアー会社のホームページ制作経験があるか」「観光系のSEOに強いか」といった点も確認しましょう。

写真・動画・コンテンツ制作も含めて相談できるか

観光業のホームページにおいて、ビジュアルの質は印象を左右する大きな要素です。体験型アクティビティや景勝地の魅力は、文章よりも写真・動画の方が直感的に伝わります。


そのため、制作会社が以下のような対応力を持っているかを確認するのがおすすめです。

  • プロカメラマンによる撮影サポート
  • ドローン・動画撮影の実績
  • キャッチコピーやライティングの提案力
  • SNSやブログコンテンツとの連携提案

ワンストップでコンテンツ制作を依頼できる体制があると、統一感のあるブランディングが可能になります。

多言語化・決済連携など技術面への対応力

訪日外国人観光客の増加により、英語や中国語など多言語対応のニーズも高まっています。また、体験予約・前払い・クレジット決済などをホームページ上で完結させたい場合、予約システムや決済機能の実装スキルも必要になります。


制作会社を選ぶ際は、以下のような技術対応実績があるか確認しましょう。

  • 多言語ページ制作(手動翻訳 or 自動翻訳の切り分け)
  • 予約・決済連携(AirReserve、STORES予約、Reskaなど)
  • スマホ対応、ページ高速化対策
  • セキュリティ対策(SSL、スパム対策など)

札幌の観光業者にとって、地元で顔の見える関係を築ける制作会社に依頼できれば、制作後の運用や改善提案も含めて継続的な成果が期待できます。

ARDEMが観光業ホームページに強い理由

札幌を拠点に中小企業のWeb支援を行うARDEMでは、観光業に特化したホームページ制作の実績とノウハウを豊富に持っています。単なるデザイン制作にとどまらず、観光客の動線を意識した設計や、地域ならではの魅力を引き出すコンテンツ提案など、現場感とWeb集客力を兼ね備えた支援が可能です。

札幌の観光特性に精通している

ARDEMは、地元・札幌に根差した制作会社として、札幌ならではの観光の動きや季節変動、インバウンド需要の流れなどに常にアンテナを張っています。


たとえば、雪まつりや紅葉シーズンの検索トレンド、ファミリー・外国人旅行者のニーズなど、地域独自の集客ポイントを理解したうえで、それらを活かすページ構成やコンテンツ企画を提案可能です。

地元密着+Web集客の知見が強み

ARDEMでは、ホームページの見栄えだけでなく、「検索されて見られ、問い合わせ・予約に繋がる」サイト作りを最も重視しています。SEO対策はもちろん、Googleマップ対策(MEO)やSNS連携、ブログ記事の活用など、地元観光業の集客をWebで支えるための導線設計に精通しています。


また、札幌市内での打ち合わせや現地取材も柔軟に対応可能。顔の見えるパートナーとして、公開後の改善提案や運用支援まで一貫して伴走します。

写真撮影・動画制作・SEO対策までワンストップ対応

観光業のホームページで差をつけるためには、写真・動画といったビジュアル訴求力が不可欠です。ARDEMでは、プロカメラマンによる撮影やドローンによる空撮、短尺動画の制作なども対応しており、その土地の空気感や体験価値を、視覚的に強く伝えるホームページが実現できます。


また、旅行者の検索意図をふまえたSEO設計もお任せいただけます。季節ごとの特集ページやFAQ、口コミ導線などのコンテンツ戦略も含め、集客の仕組みまでをデザインします。

あわせて読みたい記事

  • 【2025年版】札幌の最新のホームページ制作料金の相場とは?費用別の特徴と選び方を解説

 札幌でホームページ制作を依頼する際に気になるのが予算感。料金の目安や費用帯ごとの特徴、依頼先を選ぶポイントなどを分かりやすく解説しています。無駄な出費を避けたい方は、ぜひチェックしてみてください。

  • 札幌の企業様必見!SEO対策を成功させるには?地元企業に任せるべき理由と実践ガイド

 検索上位に表示されるためには、SEO対策が欠かせません。札幌の企業がSEOに取り組む際、なぜ地元業者への依頼が有効なのか。その理由と、具体的な対策の進め方を詳しく紹介しています。

まとめ

札幌は、国内外から多くの観光客が訪れる魅力あふれる都市です。しかしその一方で、同業他社も多く、観光業界内での競争は年々激しさを増しています。だからこそ、他社と差別化された情報発信ができるホームページの存在は欠かせません。


魅力的なデザインや写真、動画だけではなく、「検索される」「選ばれる」「行きたくなる」ための導線や構成を意識したWeb戦略が必要です。SEOやMEOの活用、多言語対応、そして観光客の動線に合わせた予約導線など、ユーザー目線とマーケティング目線の両立が成否を分けるポイントです。


札幌で観光業のホームページ制作を検討するなら、地元の特性を理解し、観光業の集客構造に精通した制作会社に相談することが近道です。ARDEMでは、企画から制作、公開後の運用まで一貫してサポートし、観光業のお客様の集客・ブランディングを力強く支援します。


あなたの観光サービスを、もっと多くの人に届けるために。ホームページはその第一歩です。

集客につながる観光業ホームページを作りたい方へ
「見た目が良いだけのサイト」で終わらせない。ARDEMは、SEO・SNS・予約導線など「成果に直結する仕組み」までを設計するWeb制作会社です。
観光業に必要なWeb戦略、まるごとご提案します。

▶︎ [ご相談はこちら]

ARDEM広報担当

ARDEM広報担当
Harada Asuka

Author Profile

「誰かの『伝えたい』を、ちゃんと届く形にしたい」そんな思いから、2024年に中途入社。
これまで複数のブランディング案件に従事し、サービス認知度の向上や採用応募数の倍増など、成果に結びつくコミュニケーション設計を実践。
UX・SEO・CV導線を意識したコンテンツ制作を得意とし、見た人に伝わるだけでなく、行動につながる設計を重視。
情報の届け方ひとつでビジネスが大きく変わる面白さに惹かれ、現在は自社サービス運用・サービスブランディング・採用ブランディングを担当している。

ARDEM広報担当

株式会社ARDEM

Company Profile

北海道札幌市を拠点に、全国の企業を対象としたホームページ制作・Web戦略支援を行う。
SEO対策やMEO施策、集客・採用強化、ブランディング、マーケティングなど、企業ごとの課題に応じた最適な提案と構築を強みとする。
「一緒に戦う理解者であれ」という想いから、表面的な制作にとどまらず、公開後のアクセス解析や運用支援まで一貫して対応。蓄積された実績と知見をもとに、成果に直結するWeb活用を支援している。

この記事をシェアする

記事一覧へ