札幌のホームページ制作・web制作・SEO・MEO|北海道の株式会社ARDEMのブログ

お問い合わせ

Get
Report!

Blog

[ ARDEM Journal ]

ARDEM Journal

BLOG

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(ホームページ制作の目的とは?目的別のWebサイトの形式、Web戦略、制作会社の選定ポイントを解説)
ホームページ制作の目的とは?目的、Web戦略、制作会社の選定ポイントを解説
SEO ホームページ制作

ホームページ制作の目的と戦略をわかりやすく解説 ― 札幌の制作会社による実践ガイド

「ホームページを作りたいけど、何を目的にすればいいの?」「ホームページを作ったは良いけど、効果が出ない…」そんな悩みを抱えているあなたへ。

ホームページ制作は“目的を明確にすること”がすべての起点です。
集客したいのか、採用を強化したいのか、ブランド力を高めたいのかなど、目的が定まらなければ、デザインも構成も効果測定も曖昧になります。

この記事では、ホームページ制作の目的を明確にし、Web戦略を成功させるための具体的な方法を解説します。目的別のホームページの種類、ホームページ制作で効果的なコンテンツ戦略まで、あなたのビジネスを成長させるためのヒントが満載です。

この記事を読めば、あなたもホームページ制作の目的を理解し、ビジネスを加速させることができるでしょう。

ホームページ制作でお悩みの方へ
「どのようなサイトを作ればいいか分からない」「Webからの集客につながらない」など、ホームページ制作やWeb戦略でお困りではありませんか?
札幌を拠点とするホームページ制作会社ARDEMでは、ブランディングから運用支援まで一貫したサポートが可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
▶ ARDEMに相談する:札幌のホームページ制作・web制作・SEO・MEOなら北海道札幌市の株式会社ARDEM | お問い合わせ

ホームページの種類とそれぞれの目的

ホームページは、その目的によって最適な種類が異なります。自社のビジネスに最適なホームページを選ぶことで、より効果的なWeb戦略を展開できます。

以下では、主なホームページの種類とその目的について解説します。

コーポレートサイト

コーポレートサイトは、企業の情報を発信する目的で制作されます。企業の信頼性向上、ブランドイメージの確立、IR情報の発信などが主な目的です。

会社概要、事業内容、ニュースリリース、採用情報などを掲載し、企業としての顔となる重要な役割を果たします。近年では、企業のSDGsへの取り組みや、社会貢献活動などを積極的に発信し、企業価値を高めるためのツールとしても活用されています。

サービスサイト

サービスサイトは、特定のサービスに関する情報を発信する目的で制作されます。

サービスの認知度向上、顧客獲得、コンバージョン率の向上が主な目的です。サービスの具体的な内容、料金、利用方法、お客様の声などを掲載し、サービスの魅力を伝えます。

問い合わせフォームや予約システムなどを設置し、顧客からのアクションを促す工夫も重要です。

ECサイト(ネットショップ)

ECサイトは、商品の販売を目的として制作されます。オンラインでの売上向上、顧客層の拡大が主な目的です。商品の詳細情報、価格、在庫状況、支払い方法などを掲載し、顧客が安心して購入できる環境を提供します。

ショッピングカート機能、決済システム、顧客管理システムなどを導入し、スムーズな購入体験を提供することが重要です。

ランディングページ(LP)

ランディングページは、特定のキャンペーンや商品の販売を目的として制作されます。

コンバージョン率の最大化、見込み客の獲得が主な目的です。1つの商品やサービスに特化し、詳細な情報と魅力的なビジュアルで顧客の購買意欲を刺激します。問い合わせフォームや購入ボタンを設置し、顧客の行動を促すことに重点を置いています。

SEO対策よりも、広告からの流入を前提とした設計が一般的です。そのため、コーポレートサイト、サービスサイト、ECサイトのいずれかに紐づけて使用されるケースが基本です。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(qqqtxxek0vc7ezq)

各サイト形式ごとの費用とページ構成

ホームページ制作を検討する際は、「どの種類のサイトを、どれくらいの予算で、どのような構成で作るべきか」を把握しておくことが大切です。

ここでは、代表的なサイト形式ごとの制作費用の目安と、一般的なページ構成を紹介します。

コーポレートサイト

費用の目安:50万円~300万円程度

ページ構成例:トップページ/会社概要/事業紹介/採用情報/お問い合わせ/ニュース・お知らせ/プライバシーポリシー

コーポレートサイトは、企業の信頼性を示す「顔」となるサイトです。そのため、洗練されたデザインと情報の整理が求められます。必要に応じて、IR情報やCSR活動、SDGsへの取り組みなどを発信するページを追加することで、企業価値をより高める構成になります。

サービスサイト

費用の目安:50万円~300万円以上

ページ構成例:トップページ/サービス紹介/料金プラン/よくある質問/お客様の声/お問い合わせ

サービスサイトは、提供するサービスの魅力を的確に伝える構成が重要です。1サービスに特化したシングルページ構成(1ページ完結型)から、複数のサービスを紹介する多ページ型まで、目的やターゲットに応じて柔軟に設計できます。

コンバージョン率を上げるための導線設計が成功の鍵になります。

ECサイト

費用の目安:100万円~300万円以上(機能や規模により変動)

ページ構成例:トップページ/商品一覧/商品詳細ページ/カート・購入ページ/マイページ/よくある質問/特定商取引法に基づく表記/お問い合わせ

ECサイトは、販売機能を備えた構築が前提となるため、システム面の開発費がかかります。商品の登録点数やバリエーション、決済方法、会員機能の有無などによって費用は大きく変動します。

運営開始後の保守・更新のしやすさも含めて、構成・CMS選定を検討する必要があります。

ランディングページ

費用の目安:10万円~50万円 程度

ページ構成例:1ページ完結(サービス紹介/お客様の声/メリット訴求/料金表/CTAボタン)

LPは、特定の商品やサービスにフォーカスしたシンプルかつ訴求力の高い構成が基本です。通常は1ページ構成で、スクロールに応じて段階的に情報を提供していきます。

ユーザーの感情に訴えるコピーライティングと視覚的な演出が効果を左右します。

もっとホームページの種類を知りたい方

より詳しくホームページの種類を知りたい方は、こちらの記事でご紹介しています。

併せてご覧ください。

目的を明確にするためのステップ

現状分析

自社の課題と強みを把握する

ホームページ制作の第一歩は、自社の現状を正確に把握することです。

まずは、自社のビジネスを取り巻く環境を分析し、強みと弱みを洗い出しましょう。競合他社のWeb戦略を調査し、自社の立ち位置を理解することも重要です。現状分析を通じて、ホームページ制作の目的や、どのような情報を発信するべきかが見えてきます。

具体的には、SWOT分析や3C分析などのフレームワークを活用して、自社の内部環境と外部環境を詳細に分析することをおすすめします。自社の強みを活かし、弱みを克服するためのWeb戦略を立案しましょう。

ターゲット設定

誰に情報を届けたいのか?

現状分析の結果を踏まえ、次に重要となるのがターゲット設定です。ホームページを通じて、誰に情報を届けたいのかを明確にしましょう。ターゲットとする顧客層の年齢、性別、職業、興味関心などを具体的に設定することで、ホームページのコンテンツやデザインが決定します。

ペルソナを設定することも効果的です。ペルソナとは、ターゲット顧客の代表的な人物像を具体的に描いたものです。ペルソナを設定することで、ターゲットのニーズや課題を深く理解し、効果的な情報発信が可能になります。ターゲットに響く、魅力的なホームページを制作しましょう。

KPI設定

目標を数値化する

ホームページ制作の目的を達成するためには、具体的な目標を設定し、その達成度を測る必要があります。KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定し、目標を数値化しましょう。KPIを設定することで、ホームページの効果測定が可能になり、改善点を見つけやすくなります。

KPIの例としては、ウェブサイトへの訪問者数、コンバージョン率(問い合わせ数、資料請求数、購入数など)、検索順位などが挙げられます。定期的にKPIを測定し、目標達成に向けてPDCAサイクルを回すことが重要です。KPIを達成するためのコンテンツ戦略を立てましょう。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(qqqtxxek0vc7ezq (2))

目的達成のためのコンテンツ戦略

ホームページ制作の目的を達成するためには、効果的なコンテンツ戦略が不可欠です。ここでは、SEO対策、コンテンツマーケティング、SNS連携という3つの柱について解説します。

これらの戦略を組み合わせることで、より多くのターゲットに情報を届け、ビジネスの成果を最大化できます。

SEO対策

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策は、ホームページへのアクセス数を増やすために非常に重要です。

検索エンジンの検索結果で上位表示されることで、より多くのユーザーにホームページを見てもらうことができます。SEO対策には、キーワードの選定、コンテンツの最適化、内部リンク・外部リンクの構築など、様々な施策があります。

以下では、それぞれの施策を簡単にご紹介します。

キーワード選定

まず、自社のビジネスに関連するキーワードを選定し、そのキーワードを盛り込んだコンテンツを作成することが重要です。キーワード調査ツールなどを活用し、検索ボリュームや競合性を考慮しながら、効果的なキーワードを選びましょう。

コンテンツの最適化

コンテンツを作成する際は、読者の検索意図に合致する、質の高い情報を提供することが大切です。具体的には、見出しタグの最適化、メタディスクリプションの設定、画像へのalt属性の追加など、様々なテクニックがあります。

内部リンク・外部リンクの設定

さらに、内部リンクや外部リンクを適切に設定することで、ウェブサイト全体の評価を高めることができます。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングは、顧客との信頼関係を築き、長期的な視点でビジネスの成長を促すための戦略です。

質の高いコンテンツを提供することで、顧客の興味を引きつけ、自社へのエンゲージメントを高めることができます。ブログ記事、動画、インフォグラフィックなど、様々な形式のコンテンツを作成し、発信していくことが重要です。

ここでは、コンテンツマーケティングを行う際のポイントをご紹介します。

顧客のニーズを理解する

コンテンツマーケティングを行う上では、まずターゲット顧客のニーズを理解することが重要です。ターゲット顧客がどのような情報を求めているのか、どのような課題を抱えているのかを分析し、それに応えるコンテンツを作成しましょう。

具体的には、お役立ち情報やノウハウ、事例紹介など、様々なコンテンツが考えられます。

SEO対策を意識する

コンテンツを作成する際は、SEO対策も意識し、検索エンジンでの露出を高める工夫も行いましょう。検索結果で上位表示されることで、より多くのユーザーにコンテンツを見てもらうことができます。

効果測定と改善を行う

コンテンツマーケティングは、作って終わりではありません。コンテンツの公開後には、効果測定を行い、改善を繰り返すことで、より効果的なコンテンツマーケティングを実現できます。

SNS連携

SNS(Social Networking Service)は、情報を発信し、拡散するための強力なツールです。ホームページとSNSを連携させることで、より多くの人々に情報を届け、認知度を高めることができます。

SNSでの情報発信、シェア、コメントへの対応など、積極的に活用しましょう。

以下では、SNS連携のポイントをお伝えします。

ターゲットに合わせたSNSと連携する

SNS連携を行う上では、自社のターゲット顧客が利用しているSNSを理解することが重要です。Facebook、Twitter、Instagramなど、それぞれのSNSには異なる特徴があります。ターゲット顧客に最適なSNSを選び、それぞれのプラットフォームに合わせた情報発信を行いましょう。

ホームページのコンテンツをSNSで共有したり、SNSのフォロワーをホームページに誘導したりするなど、相互に連携させることで、相乗効果を生み出すことができます。

コミュニケーションを重視する

SNSでの情報発信は、一方通行ではなく、顧客とのコミュニケーションを重視することが大切です。

コメントやメッセージへの対応、キャンペーンの実施など、積極的に交流を図りましょう。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(qqqtxxek0vc7ezq (3))

ホームページ制作の注意点

ホームページ制作は、ビジネスの成長を大きく左右する重要な施策です。しかし、注意点を押さえておかなければ、期待した効果を得られない可能性があります。

ここでは、ホームページ制作における主な注意点について解説します。

費用

ホームページ制作には、様々な費用が発生します。制作費用だけでなく、運用費用も考慮に入れる必要があります。

制作費用には、デザイン費、コーディング費、コンテンツ作成費などが含まれます。ホームページ制作会社やフリーランスに依頼する場合、費用は、デザインの複雑さやページ数、機能などによって大きく変動します。

ホームページ制作会社などに依頼せずに自社で制作する場合は、人件費やツール利用料などが発生します。費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

運用費用には、サーバー費用、ドメイン費用、更新費用、SEO対策費用などが含まれます。ホームページを公開した後も、定期的なメンテナンスやコンテンツの追加が必要になります。これらの費用を考慮し、長期的な視点で予算を立てることが大切です。

納期

ホームページ制作には、ある程度の時間がかかります。制作期間は、デザインの複雑さやページ数、機能などによって異なります。納期を明確にし、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。

ホームページ制作会社やフリーランスに依頼する場合、打ち合わせやデザインの修正などに時間がかかる場合があります。自社で制作する場合は、リソースの確保やスキル習得に時間がかかる場合があります。納期遅延を防ぐためには、事前に綿密な打ち合わせを行い、進捗状況を定期的に確認することが大切です。

業者選定

ホームページ制作を成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。実績や評判、得意分野などを確認し、自社のニーズに合った業者を選びましょう。

ホームページ制作会社やフリーランスを選ぶ際には、複数の候補を比較検討することが大切です。ポートフォリオや実績、料金、コミュニケーション能力などを比較し、自社に最適な業者を選びましょう。

業者とのコミュニケーションを密にし、イメージの共有をしっかりと行うことで、より質の高いホームページを制作できます。

ホームページ制作は、ビジネスの成長に大きく貢献する可能性を秘めています。しかし、注意点を押さえておかなければ、その効果を最大限に引き出すことはできません。費用、納期、業者選定の3つの注意点をしっかりと理解し、成功するホームページ制作を目指しましょう。

北海道札幌市のホームページ制作・web制作・SEO・MEO記事の画像(qqqtxxek0vc7ezq (2))

ホームページ制作会社の選定時のポイント

ホームページ制作会社は、単なるデザイン制作だけでなく、企業の目的やターゲットに応じた戦略設計、UI/UX設計、SEO対策、さらには公開後の運用サポートまで幅広く対応できるパートナーです。

特に初めてホームページを制作する企業や、現状のWebサイトに課題を抱える企業にとっては、外部のプロの視点が非常に価値を持ちます。

選定時のポイントとしては、以下が挙げられます。

実績の豊富さ

ホームページ制作会社を選ぶ際、実績の豊富さは重要な判断基準となります。

特に自社と同じ業種や業態の制作経験がある会社は、業界特有のニーズやユーザー動向を把握しているため、成果につながる設計やコンテンツの提案が可能です。たとえば医療・不動産・飲食など、それぞれに求められる表現や機能は異なるため、過去の制作事例を確認することで、その会社が自社に合ったサイトを構築できるかを見極めることができます。

実績を紹介しているページや、実際の公開サイトへのリンクなどを確認しておくと安心です。また、ホームページ制作会社によってはホームページに掲載していない制作事例もあるため、資料請求や打ち合わせで確認するとよいでしょう。

ヒアリング力

良いホームページは、単に見た目が美しいだけでなく、自社の事業内容や強み、ターゲットユーザーに即した設計がされている必要があります。そのためには、制作会社がしっかりとヒアリングを行い、事業の方向性や目的を深く理解してくれるかがカギになります。

ヒアリング力のある会社は、クライアントが言葉にできていない課題を引き出し、最適な構成やデザインを提案してくれます。打ち合わせ時の質問内容や、提案資料の質などから、その会社の理解度や提案力を見極めるとよいでしょう。

運用サポートの有無

ホームページは公開して終わりではなく、その後の運用や改善が重要です。

制作会社を選ぶ際には、納品後の保守・更新サポートがあるか、SEO対策やアクセス解析のフォローまで対応してくれるかを確認しておきましょう。

たとえば、テキストや画像の差し替え、ブログ更新、セキュリティ対応などの作業をスムーズに依頼できる体制があると、社内の手間も減らせます。また、定期的に改善提案を行ってくれる会社であれば、より高い集客効果を継続的に狙うことが可能になります。

費用と納期の透明性

ホームページ制作には複数の工程が含まれるため、費用や納期の不透明さが後々のトラブルの原因になることがあります。信頼できる制作会社は、要件を整理したうえで、詳細な見積もり書や制作スケジュールを提示してくれます。

また、追加費用が発生する場合のルールや条件も事前に説明してくれるため、安心してプロジェクトを進行できます。「なぜこの費用が必要なのか」「この工程にどれくらい時間がかかるのか」といった説明がしっかりと行われているかを確認することが、納得感のある制作につながります。

札幌をはじめとした地域密着型のホームページ制作会社であれば、地元の商習慣や消費者傾向を踏まえた提案が可能な点も魅力です。

自社のWeb戦略を成功に導くためには、単なる外注先ではなく、パートナーとして信頼できるホームページ制作会社を見つけることが第一歩になります。

まとめ

ホームページ制作でビジネスを成功させるために

ホームページ制作の目的を理解し、自社のビジネスに最適なホームページを制作することで、集客力、ブランド力、そして売上の向上を目指しましょう。

この記事で解説したように、ホームページの種類、目的を明確にするステップ、そして効果的なコンテンツ戦略を組み合わせることで、あなたのビジネスは大きく成長する可能性があります。

ホームページ制作の注意点も踏まえ、費用や納期、ホームページ制作会社やフリーランスなどの業者選定をしっかりと行い、成功への道を切り開いてください。

あなたのビジネスを成功に導くために、ぜひこの記事の内容を参考に、ホームページ制作に取り組んでみてください。

ホームページ制作の目的を明確にすることで、戦略的なWeb運用が可能になります。
ARDEMでは、札幌・札幌近郊の中小企業を中心に、目的に応じたWebサイト制作を多数手がけてきました。
ブランディング強化、集客、採用支援など、貴社のビジネス課題に最適なWeb戦略をご提案します。
「ホームページ制作会社を探している」「今のサイトを改善したい」そんな方は、ぜひARDEMへお問い合わせください。
▶ ARDEMへのお問い合わせはこちら:札幌のホームページ制作・web制作・SEO・MEOなら北海道札幌市の株式会社ARDEM | お問い合わせ

ARDEM広報担当

ARDEM広報担当
Harada Asuka

Author Profile

「誰かの『伝えたい』を、ちゃんと届く形にしたい」そんな思いから、2024年に中途入社。
これまで複数のブランディング案件に従事し、サービス認知度の向上や採用応募数の倍増など、成果に結びつくコミュニケーション設計を実践。
UX・SEO・CV導線を意識したコンテンツ制作を得意とし、見た人に伝わるだけでなく、行動につながる設計を重視。
情報の届け方ひとつでビジネスが大きく変わる面白さに惹かれ、現在は自社サービス運用・サービスブランディング・採用ブランディングを担当している。

ARDEM広報担当

株式会社ARDEM

Company Profile

北海道札幌市を拠点に、全国の企業を対象としたホームページ制作・Web戦略支援を行う。
SEO対策やMEO施策、集客・採用強化、ブランディング、マーケティングなど、企業ごとの課題に応じた最適な提案と構築を強みとする。
「一緒に戦う理解者であれ」という想いから、表面的な制作にとどまらず、公開後のアクセス解析や運用支援まで一貫して対応。蓄積された実績と知見をもとに、成果に直結するWeb活用を支援している。

この記事をシェアする

記事一覧へ